八代ロータリークラブ|熊本県八代市|奉仕活動|寄付活動|会員の交流|友好事業

  • あなたの笑顔がずっと続くために
八代ロータリークラブ
〒866-0811
熊本県八代市西片町1976
エルセルモ八代内
TEL.0965-35-8240
FAX.0965-35-5521
 
 

八代ロータリークラブからのお知らせ

八代ロータリークラブからのお知らせ
 
3月12日 移動例会
2025-03-17
職業奉仕委員会の企画でメルシャン八代工場へ移動し工場見学例会を行いました。焼酎の原料の違いで様々なお酒ができ、数々の国際コンクールでも素晴らしい成績を獲得しておられます。アルコールの製造では消毒液をはじめ様々な製品に利用されておられるなど大変貴重な時間でした。工場長の藤田会員大変お世話になりました。
 
1月29日例会
2025-02-03
今週の卓話は事業継承について株式会社そうごう保険SHOP 代表取締役 岡本夏樹様にお話をいただきました。事業継承は先代と後継者のコミュニケーションが重要でその先に自社株式の対策がありますと、具体的な事例を交えてお話しいただきました。
 
1月22日例会卓話
2025-01-28
今回は八代青年会議所の山田朝日理事長をお迎えし「2025年度の活動方針」に行いてお話しいただきました。社会課題について、いじめ問題・課題創造型人材育成(アクティブラーニング)・人口流出について。また経済課題として国際との接点・文化の発信・キーワードとして「外貨を稼ぐ」をあげられました。若さと行動力に溢れた元気が湧く卓話でした。
 
1月15日例会
2025-01-20
先週が八代地区4ロータリー例会のためクラブで開催する本年最初の例会です。
今月は職業奉仕月間ですので、地区の職業奉仕部門部門長の古田哲朗様をお招きして「職業奉仕」について昨年にひき続き卓話をいただきました。4つのテストを実践し職業奉仕をクラブで実施するため自分の職業を話す機会を設けてはいかがでしょうとのアドバイスを受け、アイサーブだけでなくウィサーブの活動を意識することで、奉仕活動へのモチベーションが上がり、ロータリーが変革していることを世の中に示せるかもしれませんと。お話をいただきました。
 
12月18日例会卓話
2024-12-19
今週は八代市立博物館未来の森ミュージアム学芸員の山崎摂さんをお招きして卓話をいただきました。タイトルは「美術の中の源氏物語」と題し松井家の婚礼道具を中心に解説して頂きました。NHK大河ドラマ「光る君へ」を切り口に源氏物語とは・・・源氏物語が美術に取り入れられた背景をお話しいただき松井家にも江戸時代初期作られた源氏物語54帖が伝わっているなど身近に存在することに驚きました。又、大河ドラマに出演してた俳優の高杉真宙さんが八代の全国花火大会でスカウトされた等のエピソ度も交え楽しく拝聴させていただきました。
 
12月11日例会
2024-12-16
第2例会の卓話は八代警察署第一交通課長の大楠弘幸様をお迎えして「八代署内の交通行政」についてお話を頂きました。交通事故の死亡者数は圧倒的に65歳以上の高齢者が多く時間帯も夜が一番多いという事でした。又八代管内で最も事故が多い場所は大村郵便局前の交差点が非常に多いとの事でした。これから飲酒の機会も増えるので飲酒運転は絶対にしないように!
 
11月第4例会 IDM発表
2024-11-28
今週は11月12日から15日に開催されましたIDMの発表が1~8班よりありました。
財政に関するテーマで各班より濃い内容の発表がありました。支出の削減・見直しや昨今の物価高を鑑みた予算組み、会費の値上げの有無など今後も検討を重ねる必要がある議題でした。沖田会長からもこれを踏まえ充分協議してまいりますとありました。
 
松井神社清掃
2024-11-18
11月13日午後3時30分より社会奉仕委員会の活動として清掃作業を行いました。会員と肥後銀行の行員さん合わせて30名で1時間ほど枯れ枝の除去や草取りを行いました。清々しい年末年始が迎えられるよう皆で汗を流しました。
 
11月第二例会
2024-11-15
今週は秀岳館高校の生徒さんによるインターアクトクラブの活動報告でした。韓国への短期青少年派遣事業や地域清掃活動、こども食堂のお手伝い、本町アーケードのイルミネーション事業、イオン八代での子供たちを対象にしたスライム作り、年次大会等多くのボランティア事業に参加して多くの気付きを得たことを話していただきました。
 
11月6日 第一例会卓話
2024-11-08
今週は、八代市立博物館未来の森ミュージアムより学芸員の南浦利早さんをお招きして、「和歌でたどる江戸時代の八代-干拓の偉人・鹿子木謙之助が見て、感じた景色」と題して卓話をいただきました。江戸時代になり和歌をたしなむ人口が増えたいきさつ等をお話しいただき、鹿子木健之助が詠んだ資料を基に色々と八代の当時の景色や生活ぶりを解説して頂きました。まるで江戸時代にタイムスリップしたように和歌にふれられたひと時でした。
qrcode.png
http://yatsushiro-rotary.jp/
モバイルサイトにアクセス!
022931
<<八代ロータリークラブ>> 〒866-0811 熊本県八代市西片町1976 エルセルモ八代内 TEL:0965-35-8240 FAX:0965-35-5521